もみじの研究ノート

駅名標の奥深い世界へようこそ。

新十津川駅 駅名の謎 2

前回の記事で紹介した、札沼線の終着駅であった新十津川駅の読み方は「かわ」なのか「がわ」なのかについての謎。今回はその謎を追ってみるわけですが、その前に。同じく読み方が2種類あった旭川駅の例を見てみましょう。

 

あさひがわ?あさひかわ?

旭川駅旭川市の中心駅です。個人的には駅舎の雰囲気がすごく好きです。ここでしか見られない駅名標、放送などもたくさんあります。

1898年にあさひかわ駅として開業したこの駅は、1905年の国有化の際、「あさひがわ」の読みに変更されます。そして戦後になり、地元などから町の読みと駅名があっていないとして駅名を変更するよう求められるものの国鉄は応じず、現在の読みになったのはJR北海道となってからのことです。当時から1日数本のローカル線の駅であった新十津川とは異なり、地域のターミナル駅ですから、この呼び方の違いは大きな影響があり、当時の道民は多くの方が「あさひがわ」という呼び方をしていたようです。

なぜ呼び方の変更に応じなかったのか。あまりはっきりとした資料が見つからないのですが、駅名標の交換作業が面倒であることと、当時の国鉄の体質などもあったのでしょう。なお1957年に開業した旭川四条仮乗降場は「かわ」の読みとなっています。当時の駅名標の写真などはネット上に全くなく、確認することができませんが、国鉄時代の旭川駅には、確かに「あさひかわよじょう」と書かれた駅名標の写真が確認できます。

ちなみに旭川四条は仮乗降場のはずなのに、隣駅に掲載され、ホーロー駅名標も付くという破格の扱いを受けています。都市部の仮乗降場だからこそでしょうか。同じような扱いの仮乗降場として日高本線 東町がありますが、あそこも比較的「都市部」ですしね。

話が長くなりましたが、旭川駅の読み方は、町の名前とは異なるものの、手続き上の理由でそのままにされたといえそうです。

 JRになってから約1年後、駅名標の交換作業の様子です。JR化後1年間は国鉄時代の駅名標がそのままだったことになります。主要駅としては交換が遅かったと思われますが、このころまだまだ地方駅を中心に国鉄時代の駅名標は多く残っていたと思われ、全体としてはむしろ早いほうだったのではないでしょうか。

 

当時の時刻表から

さて、新十津川駅の話題に戻りましょう。新十津川駅の読み方を確認する手段として、私は「駅名標」「時刻表のフリガナ」「サボの英語表記」を選び、Twitter上で検索しました。以下にまとめます。

 1968年の時刻表です。しんとつかわと書いてあります。

 1969年の時刻表。道内版だそうです。「しんとつがわ」と書いてあります。

 1970年の時刻表です。まだ新十津川駅が中間駅だった時代です。全国版でしょうか。「しんとつかわ」と書かれています。

 1972年6月に撮影された新十津川駅。ホーロー駅名標に「かわ」と書いてあると思われます。

 1976年の時刻表です。しんとつがわと書いてあります。

 1993年8月の新十津川駅です。ホーロー駅名標に「しんとつがわ」と書いてあります。駅名標が「学園都市線」の枠に変えられていますが、詳しくはわかりません。

 1993年の時刻表です。「しんとつがわ」と書いてあります。

 30年ほど前と思われる新十津川駅の写真です。ホーロー駅名標には「しんとつかわ」と書かれ、濁点が塗りつぶされた跡も確認できません。

 列車に取り付けられるサボです。国鉄時代は「しんとつがわ」読み、また、1991年の学園都市線の愛称制定後に作成されたと思われるサボも、当初「がわ」表記で、その後訂正されたようです。少なくとも「がわ」表記のサボが作成されたことが分かります。なお、ネットで「新十津川 サボ」などと検索すると、Gのもの、Kのものが両方出てきます。Kのものについては、どこまでがレプリカなのか判断が難しいです。

 2011年1月に撮影された写真です。「しんとつがわ」の表記であることが分かります。なお、このホーロー駅名標はこのころを最後に姿を消しました。2012年にはなくなっていました。

 

さて、いろいろと見たわけですが・・・

表記バラバラ

どの年代を見てみても、統一性がありません。私の謎は全く解明されませんでした。

 

考察

なぜこのようにバラバラなのか。私が考える理由は3つです。

  • 時刻表によって表記が異なる

ご存じのように時刻表にはいくつも種類があり、北海道の場合には道内時刻表というのも含まれます。今回紹介した時刻表がそれぞれ何かはわかりません。(フォントやレイアウトで分かるのかもしれませんが・・・)真相を確かめに図書館などへ行ってみたいところですが、このご時世図書館にも気軽に行けない状況です。

そんなわけないだろう、と思われる方もいるかもしれませんが、国鉄時代の駅名標は誤字などもかなり多いものでした。今思いつくものとしては「しゅうもんべつ」「みづほ」「とおうん」「ふたみちゅうお」などが挙げられます。新十津川もそのようなうちの一つだった可能性があります。

  • 町名は「かわ」だった

結局のところこれが一番有力な説なのかなと思います。町民も駅名を「しんとつがわ」と読むことには違和感を覚えていたようで、看板が間違っていても特に指摘されなかったのかもしれません。

 

1997年4月、駅名は正式に「しんとつかわ」になります。地元住民の要望などさまざまなエピソードがあったようです。図書館に行ける環境が返ってくれば、調べてみたいですね。

 

一つ興味深いことがあります。

www.e-hkiosk.jp

JR北海道のグループ会社、北海道キヨスクが発売している駅名標のレプリカ。要は公式グッズです。なんと「しんとつがわ」表記なのです。おそらく2011年ごろまであったホーロー駅名標を忠実に再現したためと思われます。公式グッズが「がわ」表記なのは面白いですよね。もし2011年に駅名標がなくなっていなければ、廃止時まで「がわ」表記の駅名標を見られたかもしれません。

・・・なんでなくなってしまったんでしょうね。駅名標の窃盗は本当にやめていただきたいです。

さいごに。上のような考察をしても分からなかった、私にとっての最大の謎が、なぜサッポロビールのホーロー駅名標が「しんとつかわ」「しんとつがわ」どちらも存在するかです。訂正された跡は見えませんし、2つが共存する写真も見つけられませんでした。1997年の駅名改称に合わせて「かわ」タイプを作ったのでしょうか・・・? 本当に謎です。